和太鼓澤田教室

太鼓教室(大人コース)

🌳🍀🌿🍀🌿🍀🌿🌳🍀🌿🍀🌿

何か新しい事を始めたい。
だから今すぐ始めよう。

太鼓を聞くのは楽しいけれど、自分で叩いて震える太鼓の音を体と心で感じることは、もっともっと楽しい!
さあこれから始めてみませんか?

何かを始めたいという方。
人とは違った趣味を持ちたいという方。

自分でも出来る音楽を始めたいという方。
和太鼓を一緒にやってみませんか?

『初心者だけど』という方でも全く問題ありません!
バチの持ち方から丁寧に講習いたします。

とりあえず太鼓を触ってみたいと思う方は、この機会にぜひどうですか?

🌳🍀🌿🍀🌿🍀🌿🌳🍀🌿🍀🌿

レッスン内容
ストレッチ・バチの持ち方・構え方・基本打法・音の強弱、テンポ、アクセント・楽曲練習
音楽に合わせて楽しく打つ・健康ストレッチ・エクササイズ・太鼓ビクス 等

レッスン料
入会金 5,000円
バチ代 2,000円

単発受講あり(詳細は、ご相談ください)

月2回4,200円
月3回4,800円

健康と美容に和太鼓!
身体を動かして、もっと健康に美しく。
気がつけばダイエット!
2018年4月14日

上半身だけを使う楽器というイメージのある和太鼓ですが、実際は体全体を使って叩く楽器です。
腰を落とした基本姿勢は下半身、バチの上げ下げは二の腕や背中など上半身のシェイプアップにもなります。
全身運動で汗をかきますので、体全体の余分な脂肪を燃焼する効果もあるので、エクササイズのかわりにもなります。
みんなと和太鼓を叩く楽しさを共有しながら全身運動が出来ますので、運動が続かないという方にも最適です!

実はものすごい健康効果も!

音楽療法の中に、「太鼓セラピー」と呼ばれるものがあるのはご存じですか?
体が心地よいと感じて、脳がリラックスするのです。

また、和太鼓を叩くことで脳が活性化され、集中力がアップします。
これは酸素を運んでくれる酸素化ヘモグロビンが脳の中で増えるためで、科学的に証明されています。
そして和太鼓を叩く行為は、怒りを鎮め、爽快感を与えるので良いストレス発散法となるのです。

より高い効果を求めるのならば、和太鼓教室に通うかサークルなどの団体での活動 をおすすめします。
なぜなら一人よりも大勢で、単純なリズムよりもちょっと複雑なリズムの方が和太鼓のエクササイズ効果がより発揮されるからです。

iyoカルチャースタジオでは、健康の為の和太鼓を広く理解していただけるよう無料体験を行っております。
まずは、楽しく体験してみませんか?

昼クラス  | 《水曜日》14時30分から  《土曜日》14時から

夜クラス  | 《火曜日》か《木曜日》19時から

プロモーションビデオ https://www.facebook.com/share/v/16YaqqmZYz/


ワンコイン体験レッスン
iyoカルチャースタジオでは、安心して入会していただけるようワンコイン体験レッスンをご用意しております。
まずは、和太鼓を打ってみませんか?
ワンコイン体験レッスンで、教室の雰囲気、レッスン内容、太鼓を打つ面白さなどが、体感できます。
初めての方、大歓迎いたします。

ご用意するものは、特にございません。
ワンコイン体験代500円と汗ふきタオル、そして飲み物と運動のできる服装で大丈夫です。


🌳🍀🌿🍀🌿🍀🌿🌳🍀🌿🍀🌿

健康と美容に和太鼓!
身体を動かして、もっと健康に美しく。
気がつけばダイエット!

上半身だけを使う楽器というイメージのある和太鼓ですが、実際は体全体を使って叩く楽器です。
腰を落とした基本姿勢は下半身、バチの上げ下げは二の腕や背中など上半身のシェイプアップにもなります。
全身運動で汗をかきますので、体全体の余分な脂肪を燃焼する効果もあるので、エクササイズのかわりにもなります。
みんなと和太鼓を叩く楽しさを共有しながら全身運動が出来ますので、運動が続かないという方にも最適です!

実はものすごい健康効果も!

音楽療法の中に、「太鼓セラピー」と呼ばれるものがあるのはご存じですか?
体が心地よいと感じて、脳がリラックスするのです。

また、和太鼓を叩くことで脳が活性化され、集中力がアップします。
これは酸素を運んでくれる酸素化ヘモグロビンが脳の中で増えるためで、科学的に証明されています。
そして和太鼓を叩く行為は、怒りを鎮め、爽快感を与えるので良いストレス発散法となるのです。

より高い効果を求めるのならば、和太鼓教室に通うかサークルなどの団体での活動 をおすすめします。
なぜなら一人よりも大勢で、単純なリズムよりもちょっと複雑なリズムの方が和太鼓のエクササイズ効果がより発揮されるからです。

iyoカルチャースタジオでは、健康の為の和太鼓を広く理解していただけるよう無料体験を行っております。
まずは、楽しく体験してみませんか?